SNS別 動画サイズについて

普段スマホから何気なく見ているSNS動画ですが、それぞれ動画サイズが違います。
順番に見ていきましょう。

引用元:https://www.facebook.com/business/help/103816146375741

Facebook

Facebookフィードの動画推奨はスマートフォンでの視聴を意識した4:5の縦長動画です。

  • アスペクト比: 4:5
  • 動画の長さ: 1秒~241分

Instagram

Instagramはストーリーズやフィード投稿など色々な動画サイズに対応しています。

  • アスペクト比: 1:1、1.91:1、4:5
  • 動画の長さ: 1秒~59秒

Twitter

Twitterもいろいろな動画サイズがありますが、公式サイトには1:1の正方形サイズが推奨されています。

  • アスペクト比: 1:1推奨(デスクトップとモバイル端末では、動画はタイムラインやプロフィール上で常に正方形にレンダリングされるため)
  • 動画の長さ: 5秒以下を推奨。最大2分20秒

YouTube

YouTubeは他のSNSに比べ、タブレットやPCからの閲覧も多いため横長の長方形となっています。

  • アスペクト比: 16:9
  • 動画の長さ: 〜12 時間

まとめ

弊社ではFacebook、Instagram、Twitter向けに汎用性がある正方形の1:1をお勧めしています。こちらはスマホからの閲覧が多いので、テロップ文字も大きめにさせていただいています。
YouTubeはタブレットやパソコンからの閲覧も多いので、横長の16:9をお勧めしています。

ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら。

    2021年 これからのSNSは数で勝負!

    動画は消費されるもの?2021年現在の傾向

    スマートフォンと高速インターネットの普及により、いつでもどこでも気軽に動画が楽しめる時代になって来ました。
    コロナ禍によるステイホームにより、家庭内で楽しめるエンタメは加速しています。

    今まで動画といえば制作料を何百万とかけ、高品質な物をテレビCMで流すというのが主流でしたが、YouTubeなどのSNSが普及し、気軽にいつも楽しめる動画が求められるようになってきました。

    YouTubeでは、エンタメ、料理、健康、ビジネスなど何百万という動画が配信されていますが、仕事の通勤時間や休み時間、家事の隙間時間に10分程度のさっと見れる動画がやはり人気です。
    特にテレビ番組のように毎週配信される動画は、固定ファンも付き、ご自身がビジネスをしてらっしゃる方には広告としての効果もあります。広告費を何百万も払って流す高品質な1本の動画よりも、カジュアルな10分程度の動画を数多く定期的に配信する方が効果があるのです。

    引用元:https://www.nielsen.com/jp/ja/insights/article/2021/media-consumption-by-gen-z-and-millennials20210225/

    YouTubeにはチャンネル登録という機能があります。動画配信者がアップロードした動画を毎回見るために、固定ファンはこちらから広告費を払わなくても動画を見にきてくれるのです。

    当スタジオではトーク形式のYouTube配信動画を得意としております。
    敷居が高いと感じる方も多いですが、皆様のYouTuberとしてデビューをお手伝いさせていただきます。

    詳しくはこちらからお問い合わせください

      YouTubeチャンネルって必要?YouTubeチャンネルの効果的な活用方!

      当スタジオに動画制作を依頼されるお客様には、YouTubeチャンネルの開設をおすすめしています。「YouTuberになるつもりはない。どうしてYouTubeチャンネルが必要?」という方が多いですが、様々な利点がありますので、順にご紹介します。

      YouTubeチャンネル活用法1 動画シェア用として利用する

      例えば、御社のホームページに、動画を掲載したい場合、まず動画をYouTubeにアップロードし、動画アドレスのリンクをホームページに載せるのが一般的です。
      また、その動画アドレスをFacebookやTwitterなどのSNSにシェアする場合も、簡単に操作ができます。

      YouTubeチャンネル活用法2 動画を限定公開として利用する

      YouTubeの動画には”限定公開”という設定があります。これは動画アドレスのリンクを知っている人にだけ動画を見せることが可能という設定です。
      例えば、社員やスタッフのみに公開、サークル仲間の知人のみに公開するなど限定ができますので、YouTubeにアップロードした動画は全世界の人に公開する必要なく、プライベートにも利用できます。

      YouTubeチャンネル活用法3 動画の保存場所として利用する

      SNSでの投稿は、新しい投稿に交じり過去の投稿がどんどん流れて埋もれてしまいます。YouTubeチャンネルでは動画を内容ごとに整理して、動画リストとして保存しておけますので、動画のストック場所として最適です。

      YouTube動画の重要性

      引用元:https://www.nielsen.com/jp/ja/insights/article/2019/20191121-digital-trends-2019-1h/

      気軽に無料で見れるYouTube動画は、年代問わず利用時間増加傾向にあります。難しいパソコンの操作がいらず、スマホやタブレットでアプリをクリックするだけで見れる動画はシニア世代にも普及してきました。

      何から始めれば良いかという方へ

      YouTubeチャンネルの開設や動画のアップロード方法について、当スタジオにもオプションメニューがございます。 YouTuberになる気はない、という人も、一度チャンネルの開設をご検討下さい。
      当スタジオのご利用者様は、個人事業主さま、個人サロン・ショップを運営されてる方、伝統工芸職人様など、今までYouTubeは視聴側だったという方ばかりです。

      動画内での話し方や服装など、初心者の方向けに経営者のみなさまが動画を発信をするお手伝いをさせていただいております。

        動画の長さは1分?5分?10分…?

        当スタジオに動画制作を依頼されるお客様には、「出来上がり動画の長さをどう決めていいかわからない…」と悩まれる方も多いです。

        当スタジオの動画制作は、10分の長さまでは同じ料金なので、「じゃあ長いほうが得?」と考えられる方も…

        ですが、必ずしも長ければいいということはありません。1分の中で言いたいことを凝縮して作りこんでいく方法もあります。

        ということで、動画の長さを決める上で大切なことを解説していきたいと思います。

        短めをおすすめする場合

        よく依頼をいただく動画に、「会社やお店の紹介動画」というのがあります。会社の事業内容や、お店のセールスポイントなど、経営者の方からしたら1時間語っても足りないくらいかもしれませんね。

        ですが、会社やお店の紹介動画は、当社では1分前後で作ることが多いです。

        皆さん、普段YouTubeやテレビを見ていて、広告で会社の案内などが入ったらどうされますか?おそらく飛ばすか流し見してしまいますよね。

        要は、10分の動画を作っても、1分しか見られなかったら意味がないのです。

        会社やお店の紹介動画というのは、興味のある方、あまりない方…いろいろな方が見られるという前提で、できるだけ最後まで見てもらいやすくするために短めに作らせていただいています。

        短い分、何をどういう順番で伝えて、何を省くかというのは、お客様と綿密な打ち合わせが必要になります。

        長めをおすすめする場合

        何かについてじっくり解説する必要がある場合や、技術などを丁寧に伝えたい場合は、10分の動画を作ることが多いです。

        当スタジオが制作に関わっている木工職人さんのYouTubeチャンネル動画は、普段は10分程のトークで木工技術について詳しく解説していますが、中には30分を超える動画もあります。

        これは極端な例ですが、技術などを丁寧に解説する場合は逆に短くしない方が伝わる場合もあります。

        10分以上の動画制作については別料金をいただいておりますが、ご希望であれば対応いたします。

        SNS投稿用の場合

        InstagramやFacebookの投稿用に動画を活用したい方も増えています。その場合は、迷わず短めの動画にして下さい!まずInstagramの通常投稿では1分以上の動画はアップできませんし、そもそも大量の情報が流れてくるSNS上では、見ている人も「流し見」が基本。動画は短くすることが鉄則です。

        どうやって長さを決めるの?

        まずは、どんな動画を作りたいかをお聞かせ下さい。その内容に沿って、こちらから長さのご提案をさせていただきます。

        どんな動画を作りたいかは、こちらのフォームからお気軽にお問いあわせ下さい。

          投稿A:出張撮影

          サービスの流れ

          動画内容の事前打ち合わせ

          撮影日決定

          撮影

          会社やお店など(京都市内)

          編集した動画確認

          編集依頼(3回まで)

          さらに編集希望の場合、オプション対応

          納品

          制作費:10万円

          投稿B:スタジオ撮影

          サービスの流れ

          動画内容の事前打ち合わせ

          撮影日決定

          撮影

          視聴覚室スタジオ(京都市南区)

          編集した動画確認

          編集依頼(3回まで)

          さらに編集希望の場合、オプション対応

          納品

          制作費:6万円

          まとめ撮りのお得なプラン(Bプランのみ)

          12回パック 3本分を1日でまとめ撮り×4回

          サービスの流れ

          動画内容の事前打ち合わせ

          撮影日決定

          撮影

          視聴覚室スタジオ(京都市南区)

          動画3本分を撮影

          編集した動画確認

          編集依頼(3回まで)

          さらに編集希望の場合、オプション対応

          納品

          この流れを4回繰り返します。撮影は合計4日間です

          YouTubeに動画を継続してアップしていきたい方におすすめです

          制作費:30万円

          投稿C:セルフ撮影

          サービスの流れ

          動画内容の事前打ち合わせ

          撮影

          お客様のスマートフォンやカメラでご自身で撮影

          撮影データを当社へ送信

          動画編集

          編集した動画確認

          編集依頼(3回まで)

          さらに編集希望の場合、オプション対応

          納品

          制作費:4万円

          注意:光・音声・手ブレなど、こちらでの編集では完全に修正しきれないことがあります

          ご自身で撮影されると、「思ったよりも動画が暗かった」「室内の機器の音声が雑音として入っている」などのトラブルもございます。

          初めての方は、まずAもしくはBプランをご利用後、こちらのCプランへの移行をお勧めします。